テレボートの普及によって、ナイター開催である丸亀競艇の舟券を買う人は増加しています。しかし「インが強い競艇場」「センターもまぁまぁ絡む」など、ざっくりとしたイメージだけで舟券を買っていませんか?ボートレースを楽しむだけなら十分ですが、勝ちたいと思う人はそれだけではダメです。なぜ良くないのか?勝つためにはどうすれば良いのか?など解説していきますので、興味のある人はご覧ください!
この記事は次のような人におすすめです。
- 丸亀競艇場の特徴を知りたい人
- 勝ちたいけど今のままではダメだと感じている人

もちろん勝ちたいけど全然勝てないよ…

私は楽しみ重視だけど、やるからには勝ちたいわ!
丸亀競艇の予想のコツとは?
なぜ丸亀競艇なのか?という説明をしておくと、筆者が初めて舟券を買ったことがあるのが、丸亀競艇場でそれ以来20年以上ずっと丸亀競艇のレースをみてきたからです。
競艇から離れていたことも一時期ありますが、この数年間は欠かさず丸亀競艇で行われているレースを観ています。したがって丸亀競艇場の特徴や傾向を普通の人よりは把握しているので、コツやポイントなどを知っています。
丸亀競艇場で舟券を買う時に注意しておきたいポイント
最初にザックリまとめておきます。ここを見ただけで、丸亀競艇場の特性が理解できる人もいるでしょうから時短になりますね!
私が大事だと思う順番から並べていますが、優先順位にそれほど差がある訳ではありません。
- 満潮時と干潮時の違い
- モーターの違い
- 企画レースはガチガチ?
- 風による影響
- 前半レース(デイ)と後半レース(ナイター)の違い
- 丸亀を得意としている選手
負ける人の舟券の買い方
丸亀競艇の舟券コツとは少し違いますが、いかに競艇場の特徴を捉えて的中率が上がったとしても、勝つためには舟券の購入の仕方が大事です。勝つためということに焦点を当てると、むしろこっちの方が大事だといえるでしょう。
〇負ける人の特徴的な買い方
- 自分で決めたルールを守れない
今日はこういう買い方をしようなど、舟券の買い方を模索しても「当たらない」「物足りない」などの理由でスグにいつも通りの買い方をしてしまう。 - 当ることを前提に舟券を購入する
勝つ人は、自分の的中率など冷静に分析し、当らないレースの方が多いということを知っています。逆に負ける人は、1レースごとに一喜一憂し負けが込むと冷静さを失います。 - ついつい多くのレースを購入してしまう
ボートレースはリターンの高いギャンブルではありません。期待値の高いレースは少ないので、購入するに値するレースを厳選することが必要です。 - 買う理由が人と同じ
「この選手は1コース成績がいいから逃げるだろう」「エースモーターだから絡むだろう」など、誰でも知っている情報で舟券を組み立てる。皆知っていることなので、当然還元率の75%付近に収束されやすい買い方です。 - 負けているのに掛け金を増やしていく
負け分を取り返そうと掛け金を増やしていく、何度かは当たることもあるかもしれませんが、結果的にいきつく先はパンクの人が大多数です。
この中で、いくつかではなく1つでも当てはまっている人は、勝てていないのではないでしょうか?
これは偶然競艇場で出会った、公営ギャンブルでいつも買っている人から教わったことを自分なりにかみ砕いて文章化したものなので、それなりに筋が通っていると思っています。

全部当てはまったのだけど…

考え方を変える必要がありそうね!
勝つためには
丸亀競艇場予想のコツとは話がそれるので興味がない人は飛ばしてください!上記で1つでも当てはまった人は、負けているのではないですか?おそらく、今後もなにか変えないと、勝つことは難しいと思います。
丸亀競艇場の干潮時と満潮時の違い
筆者は丸亀競艇場の一番の特徴だと思っていて、干満差が激しく約2mもの差がでます。そのため、もちろんレースへ与える影響も大きいです。
潮の満ち引きがレースに与える主な影響
- 視界が変わるのでスタートが決めづらくなる
- ボートの安定感に影響するので乗りやすさに影響がでる
主にこの2つを意識しておくことが重要です。

そんな影響があるんだ!これは重要…
スタートへの影響
選手はスタートをする時に、自分で目印を決めていることが多いです。その中でも一番多い目印は空中線になります。走り慣れている地元の選手が有利というサイトを見かけますが、地元選手でも普通にスタート遅れをする選手を何度もみてきました。
私が注目するところは、干潮時のナイターレースです。この条件の時に思わぬドカ遅れをする選手を見かけます。この条件の時に
という様な選手がいる番組は、気に掛けた方が良です。
乗り心地への影響
丸亀競艇場の特徴として満潮時は乗りにくく、干潮時は乗りやすいという特性があります。したがって、満潮時の決まり手は「逃げ、差し」が多く干潮時には「まくり、まくり差し」の決まり手が多くなる傾向にあります。
満潮時と干潮時に分けての詳しい説明です。

操縦にも影響が出るのね!
〇満潮時の詳細特性
海面が上がることにより浮力が上昇します。そのため、ボートは安定せずにハンドルを入れても流れ気味になったり、バタバタしてスピードに乗った攻めが出来ないといった水面状況になります。そのため
- 小回りが上手な選手が有利
- 差しが上手な選手有利
- 体重差によるハンデが減る
- 2マークでの逆転が多い
などの特性があります。
〇干潮時の詳細特性
水面が下がりボートが安定しやすく、スピードに乗った思い切ったレースがやりやすい。選手本来の強さが発揮できる環境なので、選手間の差が出る。
- まくり屋がレースのポイントになることが多い
- まくる艇とまくる艇をマークする艇が有利
- コース問わず成績の良い(エンジンの出ている)格上選手は評価が上がる
- スタートがバラけやすい後半+まくり選手で思わぬ高配当も
などの特性があります。
モーターの違いを見るコツは?
丸亀競艇場では、毎年11月にモーターの入れ替えを行っています。その年によって差はバラバラですが、上位モーターと下位モーターでは雲泥の差があり、知っている人の舟券と知らない人の舟券では回収率が大きく変わってくるでしょう。
モーターについては、公式サイトや予想新聞・各情報サイトなどに掲載されていることが多いのですが、出来るだけ自分で把握しておいた方がいいです。
その理由は、例えば伸びが◎のモーターでも差が凄い時があるからです。特に好成績を残しやすいモーターの特徴は、出足の良いモーターとスリットからグッと出ていくようなモーターです。そのようなモーターは要チェックしておきましょう。
丸亀競艇場の2021年のモーターについての詳細は別の記事で紹介していますので、こちらの記事をご覧ください
丸亀の企画レースとは?
丸亀競艇では、GⅡ以下の開催レースの6・7・8レースで企画レースを行っています。
6レースはカチカチシックス
7レースはアナガチセブン
8レースはガチガチエイト
と名付けられ、その名の通りの番組が組まれます。
本命党の人には特に6・8レースはおすすめで、本命決着がかなり多い印象ですが、その代わり当然配当も安いです。
勝ちにこだわるなら、手を出さない方が良いレースだと思います。しかし、的中率は高くなると思うので、企画レース用の購入方法など、通常とは別の方法を考える事で期待値を上げることも可能です。
筆者のおすすめは「見」
本命決着が多く、オッズも安いので回収率の高い買い目が少ない傾向
前半レースで負けている人が、企画レースに張り込んで負けるのは通例のパターンです。
もちろん的中させて取り返すこともありますが、その経験から同じ賭け方をして結果トータルでみると大幅なマイナスになるでしょう。
企画レースについての詳細記事はこちらを参照してください。
丸亀競艇の風による影響は?
瀬戸内海に位置する丸亀競艇場は風が吹いていない日はないです。主に海側から陸側、競艇で言うと向かい風の日が大半で、丸亀競艇場名物のカドまくりの大きな一因となっています。
特に風が4m以上吹いている日は、どの向きでも1コースの1着率が下がります。覚えておくことは4m以上の風が吹いたら要注意ということと、風が吹くとスタートがバラけやすいので、干潮時に4メートル以上風が吹いていると、大荒れの予感もします。
このように、風+干潮+エンジン+選手のスタート勘
など合わせて予想することで、回収率は上がります。なぜなら、ここまで考えて舟券を買っている人は、実は少ないからです。
おおよその人は、選手+エンジン+成績(調子)くらいのデータを元に予想を組み立てます。そのくらい気軽に予想するのが楽しいですから良い事ですけど、勝ちたい人はその先を見て購入する方がいいでしょう。
風についての詳細はこちらの記事で紹介していますので、詳しく知りたい人はこちらを参照してください。
丸亀競艇場の前半レース(デイ)と後半レース(ナイター)の違いは?
丸亀競艇場では2009年4月21日からそれまでのデイレースからナイターレースへ移行を行いました。それ以降の丸亀競艇場はナイターレース専門の開催場となっており、連日、仕事帰りの人たちで賑わっています。
そこで気になるのは、企画レースを挟んで前半レース後半レースに分けると、レースには、どのような違いがあるのでしょう?ということです。
選手のコメントでも、気温が違うから調整が難しいやスタートが分からない、などの違いがあるようですが、実際はどのような結果になっているのか紹介しましょう。
デイとナイターの違いについての詳細はこちらの記事で紹介していますので、詳しく知りたい人はこちらを参照してください。
丸亀競艇場を得意としている選手は?
ここでは丸亀競艇場を得意としている選手を紹介します。
地元の総大将【森高一真】選手
出典:ボートレース公式
地元戦で見せる気合は必見!特に良くないエンジンを引いてしまった時でも、最後まで諦めずに気迫のレースをみせる姿が印象的。
地元の女子Wエースの一人【平山智加】選手
出典:ボートレース公式
女子選手の中でも数少ない男女混合レースGⅠウイナー。SNS配信なども積極的に行っていて、ボートレース界の発展に数多く貢献している。
地元の女子Wエースの一人【平高奈菜】選手
出典:ボートレース公式
クールな性格で男女から人気があり、SGにも数多く参戦しており女子初のSGウイナーが期待される人物。
SG初制覇の地で好相性【毒島誠】選手
出典:ボートレース公式
丸亀競艇場はドル箱水面。SG制覇のみならず、G1やG2など数々のレースで結果を残している。
丸亀競艇場で舟券を買うコツのまとめ
・企画レースは基本的には買わないほうが良い
・風が4m以上吹いている時は要注意
・後半レースの方が固いレースが多い傾向にある
・丸亀を得意としている選手には注目
ということをお伝えしました。
以上の事を参考にするもよし、しないもよし。
大事な事はボートレースを楽しむ事です!今後もムリのない範囲でボートレースを楽しんでいきましょう!
コメント