丸亀競艇とはどのような特徴がある?と聞かれて答えがスグに出てくる人は少ないと思います。「大村競艇場なら内側が強い」「平和島ならセンターからも狙える」など、有名な競艇場は知っている人も多いと思いますが、丸亀競艇場と言われれば印象が薄い人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、丸亀競艇で開催される全レースを欠かさず見ている筆者が、ポイントを絞って解説しますので、参考にしてみてください!
今回の記事では次のようなことが分かります。
- 丸亀競艇場の満潮と干潮について
- 丸亀競艇場のコース別入着率
- 丸亀競艇場の風の影響について
- 丸亀競艇場のモーターについて
- 丸亀競艇場の出目について

丸亀競艇場はインが強いのではないの?

基本的にはそうだけど、状況が変わればそうでもないのよ!
丸亀競艇場の満潮と干潮による特徴とは?
瀬戸内海に位置する丸亀競艇場は満潮時と干潮時の水面状況が3mもの違いがあり大きな影響を受けます。
影響が大きく、必ず覚えておいた方がいいことは3つです。
- 満潮時はボートが不安定になるので、全速ターンが難しくなりマクリ決まりづらく内側有利になる傾向が見られます。
- 干潮時は逆にボートが安定しているので、思い切ったレースが出来るのでマクリが決まりやすく外側の艇にもチャンスが大きい傾向にあります。
- 水面の高さによって空中戦など、選手がスタートを決めるときの目安になっているものの見え方が変化するので、スタートにばらつきが出ることが多い
基本的には以上の3点の影響を受けることが大きいので、予想する時には注意が必要です。
丸亀競艇場の満潮干潮状況を知りたい人はこちら⇒気象庁公式ホームページ
丸亀競艇場のコース別入着率の特徴とは?
平均で見ると1コースの1着率など、多くのコースで全国平均辺りの数値となっていて特徴が見えにくくなっています。しかし個々のレース条件によって特徴が大きく表れており、ポイントに注目することで丸亀競艇場の特徴が見えてきます。
その一つが上で述べた満潮と干潮による潮位の差であり、特に大潮の時には注目するとほうがいいです。
その他では企画レースの特徴や、序盤で行われるデイレースと終盤のナイターレースでの違いなどがあります。
丸亀競艇場で風による影響の特徴とは?
丸亀競艇場では無風の日がありません。そしてその吹く風の多くは海側から陸側へ吹く向かい風となっていることも大きな特徴です。
強風が吹く時期は大きく分けると2つあり、台風の時期と真冬です。基本的に、安定板が必要になるほどの強風が吹くことは稀ですが、この2つの時期には安定板が必要になるほどの強風が吹くこともあります。
気になる風が舟券に与える影響は、風速4メートル以上から影響する傾向にあります。
丸亀競艇場の特徴あるモーター差とは?
丸亀競艇場では毎年11月にモーターの入れ替えが行われています。ボートレースの予想においてモーターを重要な位置付けにしている人も多く、そのくらい大切なものだと筆者も感じます。
2021年では、64号機が突出したエース機の座に君臨して注目を集めているなど、各年ごとにチェックする方法しかないのが現状です。これは、どの競艇場においても同じことがいえるでしょう。
丸亀競艇場の出目特徴とは?
コース別入着率がほぼ全国平均辺りなので、出目も同じような感じになります。
よく出る出目ベスト5
- 1位1-2-3 6.8%
- 2位1-2-4 6.8%
- 3位1-2-5 4.1%
- 4位1-3-2 3.9%
- 5位1-3-4 3.9%
となっています。出目的にはどの競艇場もほぼ同じです。割合は少し少ない程度で、上位には特徴は見られません。丸亀競艇の出目の特徴としては、4角の選手が攻めた時の、4-5と5-4のセット舟券が出現しやすいということです。
競艇場の特徴にあった舟券選びを!
丸亀競艇場の特徴が分かって貰えたと思います。同じように各競艇場で特徴が違ってくるので、意識して舟券購入をすることがオススメです。全部の競艇場の特徴を覚えることは難しいでしょう。
そういう時は、同じようなブログや競艇場の公式ホームページにいって、最低でもコース別入着率などを参考にしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。

よかったら他の記事も読んでみてください!
コメント