全国には24の競艇場があり、ナイターレースが開催できる競艇場は7つです。その中で、BETしている人がもっとも気になるのは、ナイター開催による舟券への影響ですよね! よく言われる「ナイターレースではインが強くなる」という説ですが、本当に? どの競艇場でも? など疑問が出てきます。そこで今回は、丸亀競艇場のデイとナイターでのレース結果で比較を行いました、とても面白い検証結果になったので、ぜひ最後までご覧ください!
今回の記事は次のような人にお勧めです!
・ナイターとデイの違いを知りたい人
・丸亀競艇場の特徴を知りたい人
・ナイターの舟券を購入することが多い人

興味深い検証結果なので絶対見た方がいいですよ!
ナイターになるとインが強くなるって言われているけど本当なの?
これは本当でした! 丸亀競艇の去年2020年6月から12月までのデータで検証してみた結果です。
まずデータの取り方ですが、
丸亀競艇は6Rから8Rまで企画レースを行っています。企画レースを境目に
・1Rから5Rまでをデイレース
・9Rから12Rまでをナイターレース
としてイン逃げ率を検証してみました
すると・・・!!
- デイレース45.1%
- ナイターレース66.6%

その差が約20%という驚異の結果が出てしまいました!
3連対確率をみても
- デイレース72.7%
- ナイターレース88.5%
という結果です。なぜこのような結果になったのでしょうか?
理由その1.後半レースは1号艇に強い選手がいるから?
確かにグレードレースはインが強くなる傾向があるので、強い選手が集まるレース程イン逃げ率が上がる傾向にあります。
一般戦では後半戦に強い選手や成績の良い選手がいる番組を組むので、要因の1つとして十分考えることができます。
理由その2.夜は気温が下がるので出足が良くなるから?
選手のコメントや展示、レースをみてもナイターレースでは、出足に限らずエンジンが良くなっている選手というか、同じことですけど、エンジンが悪くなくなっている選手が多く見受けられる傾向にあります。
ですので、エンジンが良くなることも間違いのない事実で、そして出足が良くなるとイン逃げを決めやすくなるので、これもナイターでいコースが強くなる大きな要因の一つと言えます。
理由その3.ナイターを得意とする選手がいるから?
地元の選手や、ナイターレース場をホームに持つ選手は比較的に、ナイターが得意な選手が多くいます。逆に「夜は時計が見えにくく、スタートがきめにくい」「照明で波が反射するからレースがやりにくい」などナイターに苦手意識のある選手もいます。
ですので、ナイターを得意とする選手がいるからと理由は、ナイターレースではインが強くなる理由にはならないのではないかと思います。
丸亀競艇ではどのように舟券を買えばいいの?
ナイターレースでインが強くなる理由は様々あるにせよ、結局1R~5Rと9R~12Rでの結果が、大幅に違うということに変わりはありません。
この結果を知っている人と知らない人では、予想の精度に大きな違いが出てくることは明白で、舟券予想に役立てることで他の人とは違う見方ができて、回収率をグッと上げるきっかけになるでしょう。
「ボートレースで勝つ」という点で他の人とは違う見方ということは、もっとも大事な事で、他の人と同じデータをみて同じような予想をして買っていては、レースを重ねる度に75%という回収率に近づきます。
丸亀競艇場での後半戦の買い方
イン逃げ率66.6%という数字は、インが強いとされる大村や住之江と同等かそれ以上のインが強い水面と言えます。なので基本はイン信頼の舟券購入をお勧めします。インの3連対率も88.5%と高く、10回に1回程度しか舟券から外れないということも覚えておきましょう。
1コースの選手が1着になった時の2着は
2コース | 39% |
3コース | 28% |
4コース | 17% |
5コース | 10% |
6コース | 6% |
となっています。注目するところは2ヵ所あり
- 2コースが約4割
- 3コースが約3割
合わせて7割も2着に来ていることになります。
結論は、枠なり進入の時は1-2・1-3が多いという特徴があり、丸亀の後半レースは本命派の人が狙うべきレース場と言えるでしょう。

後半戦は本命狙いがセオリーなのか!
丸亀競艇場での前半戦の買い方
逆に前半戦では、1コース1着率は45.1%と低くこの数字は戸田や平和島など、比較的にインが弱いとされている競艇場と同等の数字になります。
この数字から分かることは、全国の平均値あたりのコース成績と知られている丸亀競艇ですが、実際のとこは前半レースのインが弱い後半レースのインが強くなっていて、合計すると全国平均値になっていることが分かります。
では前半戦では、どのコースが強くなっているのでしょうか?
各コースの1着率を算出しました!
2コース | 20% |
3コース | 13% |
4コース | 13% |
5コース | 7% |
6コース | 2% |
ご覧のような1着率となっています。
2コースはもちろん、4コースの勝率が高いのでエンジンや風・選手などを参考に、前半戦では狙える選手が2コース・4コースにいる時は積極的に狙いにいきたいですね!
戸田競艇場の水面特性やコース別入着率はこちら⇒戸田競艇公式ホームページ
丸亀競艇場デイとナイターの違いのまとめ!
丸亀競艇では前半レースと後半レースに明確な違いがあることが分かって貰えたと思います。舟券を予想する時には、前半レースと後半レースでは全く別のレース場になるイメージが強く、例えるなら
- 前半レースは戸田競艇場
- 後半レースは大村競艇場
と考える方が普通に舟券予想するよりは、いい結果に結びつくでしょう。
これはほんの一例ですが、競艇場の特徴を知っている人と知らない人では、明確に結果が違ってきますので、今回の記事のようなデータを、頭の片隅において予想を組み立てる事もボートレースを楽しむうえで大切なことだと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
他の記事もぜひ読んでみてください!
コメント